2023-01-01から1年間の記事一覧
坂田阿希子さんの『あまくないからおいしいお菓子』より「オートミールとほうじ茶のざくざくしたカントリークッキー」を作りました。型抜きせず、手で無造作にまとめる素朴な風合いがかわいいんです。本にある材料のレーズンがなっかたので、チョコレートの…
ナポリタンを作った時に食べきれずに残しておいたものを、リメイクしてグラタンにしました。なんだか想像以上に美味しくできました。いつまでもレシピ本なしでは作れない心配性の私なのですが、今回みたいに勘に任せて自由に作るのも楽しいな~と思いました。…
『ゆる薬膳365日』から「セロリといかのマリネ」を作ました。この本はゆる~く薬膳を実践できるヒントが書かれています。外食でも缶詰でもコンビニ食でも実践できるよ、というもの。今の自分の不調に合わせて選ぶといい食材や調理法が紹介されています。なん…
栗原はるみさんのレシピの「肉じゃが」を作りました。ごはんがすすむ少し甘めのしっかりした味付けです。今日は茅乃舎だしを使いました。焼きあごなど4つの素材を粉末にしただしパックを破ってそのまま投入。ちょっと贅沢な味わいに。 目次 1.材料 2.作り方 …
栗原はるみさんのレシピの「きんぴらごぼう」を作りました。とっても細くせん切りにするのがポイント。そして、火の通りが早いのであまり炒めすぎないように心がけてます。油はさっぱりさせたい時は太白ごま油、コクを出したい時はごま油を使います。定番の…
なかしましほさんの『まいにち食べたいごはんのようなクッキーとクラッカーの本』より「どんどん混ぜるだけクッキー」「ピーナッツバター」を作りました。バターの代わりに菜種油、砂糖の代わりにメープルシロップ。それでもしっかり満足感のある美味しいク…
栗原はるみさんの『栗原はるみ』より「ごぼうハンバーグ」を作りました。 1人分ずつ串に刺して食べやすくしました。甘辛ダレでごぼうの風味が引き立ちます。『ごちそうさまが、ききたくて』の人気レシピだそう。うちの家族にも大好評でした。 目次 1.材料 2.…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「卵と豚肉、きくらげの炒めもの」を作りました。きくらげは国産の肉厚のものを使うのがおすすめです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】豚こま切れ肉 150g『下味材料』黒こしょう 少々酒 大さじ1粗塩 ふたつまみ…
高山なおみさんの『うちの玄米ご飯』より「蒸し鶏」を作りました。蒸した鶏肉はふわっとした口当たりになってホッとする味。今日はっそのまま食べましたが、ごはんやサラダに混ぜたり、麺類の具材としても優秀。ゆで汁に漬けたまま保存すればパサつかずしっ…
渡辺有子さんの『春夏秋冬、ストウブの料理』より「シェパーズパイ」を作りました。挽肉をマッシュポテトで覆ってオーブンで焼くイギリスの伝統料理。みんなに愛される味です。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分じゃがいも 3個牛乳 100ml卵黄 1…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「豚肉の黒炒飯」を作りました。真っ黒な見た目に少し驚きますが、それは中国醤油を使っているから。ほんのりした甘みがあって、しょっぱさは少なめです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】2人分ご飯 300g豚ひき…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「ささみのカシューナッツ炒め」を作りました。淡泊なささみは下味をしっかりつけて、コクのあるカシューナッツやシャキシャキ食感の長芋を合わせて楽しい一品になっています。レモンの香りがさっぱりとした味わいでお気…
細川亜衣さんの『野菜』より「ほうれん草飯」を作りました。ちぢみほうれん草が出回る時期に必ず作るお気に入りのレシピ。普通のほうれん草や他の青菜でもできますが、ぜひ肉厚で甘みが強く、香りも濃い「ちぢみほうれん草」で作ってみて下さい。美味しさが…
チョコ好きの家族からのリクエストで作ってみたチョコレートマフィン。マフィンは溶かしバターで作れるので、思い立った時にパッと作れるのがいいです。お菓子作りでは、バターを常温に戻すという時間がないから作れない・・・なんてことも多いのです。こち…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「麻婆春雨」を作りました。旨味をしっかり吸い込んだ春雨のおいしさはたまりません。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】2人分春雨 60g豚ひき肉 150gしょうがみじん切り 1かけ長ねぎみじん切り 10cm(下記材料を混…
インドカレーの店に行くと必ずと言っていいほど注文する大好きなビリヤニ。今日は自宅でも簡単に作れる手軽なビリヤニを作りました。 目次 1.材料 2.作り方 3.参考にしたレシピ本 4.使った鍋【材料】2~3人分バスマティライス 1合(300g)水 300mlカルダモン…
細川亜衣の『定番』より「赤飯」を作りました。小豆を茹でて、そのゆで汁で小豆ともち米を煮含めてから蒸すという方法。なんだか手間がかかるイメージがあった赤飯も案外簡単に作れて、とても美味しくできました! 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】…
今日のおやつにシンプルなココアクッキーを焼きました。ベーシックな焼き菓子が結局一番好きな気がしています。 目次 1.材料 2.作り方 3.道具と器【材料】無塩バター 60g粉糖 35g卵黄 1/2個薄力粉 80gココアパウダー 8g【作り方】1.室温に戻したバターをクリ…
坂田阿希子さんの『CAKES』より「プルーン入りのショコラフォンダン」を参考にプルーン抜き&ビターチョコレートで作りました。しっとりした焼き上がりの濃厚チョコが最高! 目次 1.材料 2.下準備 3.作り方 4.レシピ本【材料】直径15cmの丸形1台分製菓用チョ…
きれいな抹茶の薄緑色のプリン。苦味がしっかり感じられる甘さ控えめのものです。甘党の方はゆで小豆をトッピングするのがおすすめ! 目次 1.材料 2.作り方【材料】水 大さじ2粉ゼラチン 5g(1袋)グラニュー糖 50g抹茶 大さじ2牛乳 1カップ生クリーム 1カッ…
細川亜衣さんの『野菜』より「トマト納豆鍋」を作りました。美味しすぎて、一人だったら間違いなく翌日も作ってしまうやつです。トマトを炒めることで旨みが凝縮され、納豆は糸が引かなくなるくらいまで炒めると、もはや納豆ではなくなり、コクを出すための…
『arikoの食卓』より「白だしベースの常夜鍋」を作りました。個人的にはキムチは必須!一緒に食べると本当に止まらない美味しさです。我が家は締めは必ず卵雑炊にします。うどんでも美味しそうですよね。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本 4.おすすめの鍋【…
『PAROLEのおかず帖』より「牛ステーキ」を作りました。大根やりんご、レモン汁で甘みと酸味がマッチしたソースでいただきます。そしていつものステーキも串に刺すだけで少し変化があって楽しくいただけます。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】牛ス…
『PAROLEのおかず帖』より「鶏の香味揚げ」を作りました。衣に卵と片栗粉と小麦粉を使い、サクッとした食感に。長ねぎやゴマをまとわせて風味のいい唐揚げになりました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】鶏もも肉 2枚(500g)白だし 大さじ2と1/2お…
『PAROLEのおかず帖』より「蒸し鶏の3種ソース」を作りました。蒸し器で蒸された鶏肉は中までふっくらジューシーで柔らかい!ストウブで蒸すことが多かったけど、蒸し器で蒸すのもハマりそうです。そして3種のソースで飽きずに食べられて楽しい! 目次 1.材…
『PAROLEのおかず帖』より「キャベツとんかつ」を作りました。塩もみしたキャベツと玉ねぎを豚薄切り肉で巻いたもの。トンカツといってもかなりさっぱりした印象。もう少し厚みのある豚肉を使ってもいいのかしら? 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4…
『PAROLEのおかず帖』より「豚肉の梅煮」を作りました。豚肉は柔らかく煮て、梅煮でさっぱり!昔ながらの塩分多めの梅干しを使うのがおすすめです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分豚かたまり肉 400g長ねぎの青い部分 1~2本分しょうがの薄切…
『PAROLEのおかず帖』より「大人のポテトサラダ」を作りました。たっぷりのクリームチーズに柚子こしょうをきかせた大人っぽい味。お酒に合うポテトサラダです。マヨネーズ感が少なくて、個人的にはとっても好きなお味。くせになりそう! 目次 1.材料 2.作り…
『PAROLEのおかず帖』より「きんぴらごぼう」を作りました。少ししっかりめの味付けで、お酒に合う感じ。ごく細くせん切りにするのがポイント。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分ごぼう 1本赤唐辛子小口切り 1/2本分酒 大さじ2砂糖 大さじ1しょ…
『PAROLEのおかず帖』より「だし巻き卵入りスープ」を作りました。ありそうでない、ちょっと贅沢な気分になる一品。小さな器で出して、食事の最初に2~3口で飲めるような量です。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分【だし巻き卵材料】卵 2個だし…