2023-01-01から1年間の記事一覧
パピヨットとはフランス語の「紙(papier)」から「紙包焼き」のこと。好みの肉や魚を野菜と一緒に焼いたり蒸したりするフランスの家庭料理です。今回はコストコで購入した刺身用アトランティックサーモンフィレを使って、季節の野菜と一緒にオーブン焼きに…
『四季dancyu2023夏』より「きゅうりのパセリバターソテー」を作りました。きゅうりは生で食べるものだと思っていたので半信半疑でしたが、美味しかったです。みずみずしさとホクホクの食感が両方楽しめます。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】きゅ…
和食の副菜にぴったりな「小松菜の海苔わさび和え」です。 【材料】小松菜海苔塩わさび【作り方】1.小松菜を茹でて、冷水にとり、食べやすい長さに切って水気を切る。2.ボウルに海苔をちぎって入れ、お湯を大さじ1程度加えてふやかし、塩とわさびを加えて混…
「蒸し里芋の塩レモン」を作りました。蒸した里芋を少しさっぱりと食べることが出来る副菜。味がしっかりしたお肉料理と合わせると相性が良かったです。 【材料】里芋オリーブオイルレモン汁粗塩【作り方】蒸した里芋の皮を剥き、フォークでざっくりつぶして…
しっかり甘辛い味付けにかつおぶしをたっぷりとまぶした「こんにゃくの甘辛煮」を作りました。お弁当を作っていた頃によく作っていたな~と突然思い出して作ってみました。食べ物で思い出が蘇る懐かしさみたいなものも相まって、ものすごく美味しく感じまし…
桃×チーズ、無花果×チーズは大好きな組み合わせ。今回は無花果とモッツァレラで作りました。 目次1.材料2.作り方【材料】無花果 2~3個モッツァレラチーズ 1袋オリーブオイル白ワインビネガー粒マスタードこしょうメープルシロップ【作り方】1.無花果とモッ…
新鮮な野菜が売っているお店で初めて購入した青唐辛子。ちょうど生産者の方がいたので、青唐辛子の食べ方を聞いてみました。その中で一番オーソドックスなものと紹介していただいた、「青唐辛子の醤油漬け」を作りました。 青唐辛子を洗って水気をよくふき、…
かき氷器を購入して数年。毎年夏になると活躍してます。今はもっとアップグレードされているんでしょうが、我が家では数年前のOTONA電動ふわふわとろ雪かき氷器を使っています。お店で食べるふわふわのかき氷をイメージすると、出来栄えは50%くらいでしょう…
ワタナベマキさんの『アジアの麺』より「担々麺」を作りました。白練りごまと白いりごまのダブル使いで濃厚なスープに!ただレシピ本通りのスープ分量だと私には足りず、倍量で作っています。今回紹介する分量は倍量のものです。中華生麺はスーパーで購入し…
夏にぴったりの冷たい椀ものです。スルスルッと入っていくのに、きちんと栄養が摂れるところもお気に入り。 目次 1.材料 2.作り方 3.参考にした本【材料】2人分おくら 1袋なめこ 1袋塩 少々しょうゆ 少々昆布かつおだし 400ml【作り方】1.おくらとなめこはさ…
飯島奈美さんの『シネマ食堂』より「もつ煮込み」を作りました。映画『ヴィヨンの妻』に登場する料理だそう。倍量で作っても良かったなと思う位美味しくできて、あっという間になくなりました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】ゆで牛もつ 800g(冷…
優しい出汁の風味が染み込んだホッとする汁物です。油揚げは半分に切り、千切りにしたキャベツをぎゅうぎゅうに詰めて爪楊枝で閉じます。小鍋に入れて、出汁を加え、落し蓋をして10分ほど煮る。塩少々、香りづけ程度のしょうゆで味を整えたら完成!
ズッキーニが半分冷蔵庫に残っていたので、さっぱりと食べられる一品を作ってみました。分量は味見をしながら適当に作りました。 まずはズッキーニ1/2個をピーラーで縦に薄切りに。輪切りにするより表面積が広いので、柔らかな口当たりに。 塩、こしょう、オ…
映画『かもめ食堂』のシナモンロールを作りました。夏休みなので息子と一緒に。サイトの分量を約1/3にして6個作ってみました。材料を1/3に計算する、計量する、混ぜるの工程は息子が担当。教えながら見守ること、必要以上に口出し手出ししないで、コツを簡潔…
白ごはん.comhttps://www.sirogohan.com/recipe/mentikatu/こちらを参考にメンチカツを作りました。ジューシーに美味しくできました。暑い中、なぜか揚げ物に勤しむ私。人一倍暑がりなのに、自分でも謎です。 メンチカツはたねが柔らかいので、小麦粉をつけ…
トマトの旨みがギュッと詰まったお味噌汁。作るまではどんな味になるの?と興味津々でした。実際食べたらこれはハマる!満足感のある元気の出る汁物。ぜひお試しください。携帯を変えたら画質が急降下・・・。後日上手に撮れたら差し替えたい・・・。 目次 1…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「鶏肉とインゲンの炒めもの」を作りました。鶏ひき肉、高菜、桜エビ、生姜などを使った、旨みと香りが引き立つピリ辛の炒めもの。ビールに合う、夏らしい一品です。 目次 1.材料2.作り方3.レシピ本【材料】いんげん 150g…
暑い中の揚げ物は辛いのですが、重い腰を上げて作りました。食べると頑張って作って良かったと思える、夏に食べたい大好きな一品です。 目次 1.材料 2.作り方【材料】なす 4個生姜の千切り 1かけ分大葉の千切り 10枚分白いりごま 大さじ3しょうゆ 大さじ2酢 …
ずっと気になっていた中川正七商店の塩壺・砂糖入れを購入しました。ほとんど見分けがつかない外見ですが、内側の質感が少し違います。塩壺は土のザラリとした質感で、砂糖壺は漆薬がかかっていてツルッとした質感。砂糖は乾燥によって固まる、塩は湿度によ…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「ナスのピーナッツ油炒め」を作りました。香ばしいピーナッツ油を使うのがおすすめですが、太白ごま油で代用しても。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】なす 4本黒酢 大さじ1と1/2しょうゆ 大さじ1はちみつ 大さ…
雑味のない、スッキリとしたアイスティーを作るのは、水出しが一番だと思っています。水200mlに対して紅茶茶葉2gを入れて冷蔵庫で6~8時間置き、茶葉を取り出す方法がおすすめです。本当に美味しい!水出しは時間がかかるし、うっかり準備してないという時に…
なかしましほさんのレシピで「とうもろこしのマフィン」を作りました。夏が旬のとうもろこしを丸ごと1本使ったマフィンです。ボウルに材料を順番に入れて混ぜるだけの簡単なレシピ。温めたマフィンに少しバターをつけながら食べてみました。朝ごはんにもぴっ…
簡単で美味しい、夏にぴったりの一品です。ごまと酢の配合が丁度よく、副菜に大活躍。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】おくら 1パック塩 少々白すりごま 大さじ1しょうゆ 大さじ1/2砂糖 小さじ1酢 小さじ1【作り方】1.オクラはへたを取り、がくのま…
しょうゆと砂糖のみで味付けする、ほっとする味。「なすの田楽煮」を作りました。私はそうめんと食べるのが好きです。もちろんごはんとも相性がいいですよ。作り置きにも便利だし、重宝する一品です。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】なす 4個塩 小…
バゲットに合わせて食べたい「ババガヌシュ」を作りました。練りごまとナスを合わせて作るペーストで、イスラエルなど中東の料理です。にんにくやレモンの量はお好みで調整して自分好みの味を探してみて下さい。 目次 1.材料 2.作り方 3.参考にした本【材料…
暑くて毎日溶けそうです・・・。そんな日には酸っぱくて辛いスーラーターメンを食べたくなります。使うのは中華三昧のインスタントラーメン。基本通りに作っても美味しいんですが、ざく切りにしたトマトを加えるとさらに美味しく!パクチーを最後に加えても…
新玉ねぎ麹を使って、しっとり柔らかい蒸し鶏を作りました。美味しい棒棒鶏ソースをかけていただきます。蒸す時には一緒にお野菜や厚揚げも一緒に。簡単なのにごちそう感のある一品です。 目次 1.材料 2.作り方 【材料】鶏もも肉 2枚新玉ねぎ麹 大さじ2(塩…
arikoの食卓~もっと食べたい~より「いんげんと春雨の炒め煮」を作りました。ごはんのすすむ一品で、冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもいいかもしれません。辛さは豆板醤の量でお好みに調整できますが、ウチは子供が辛いのがNGなので、炒める時には豆…
飯島奈美さんの『飯島風』より「肉じゃが」を作りました。映画「かもめ食堂」のワンシーンに登場するメニューです。小林聡美さん演じる主人公サチエさんが、白夜に自宅のキッチンで作っていたあの肉じゃが。不安や悩みをまるっと受け止めてくれるような温か…
副菜に重宝する「しらたきとピーマンのきんぴら」を作りました。唐辛子のピリッとした辛さとピーマンの苦み。甘辛味のメイン料理と合わせるのにバランスのいい一品です。 目次 1.材料 2.作り方【材料】しらたき 1袋ピーマン 3個赤唐辛子スライス 1/2本分太白…