レシピ本生活

レシピ本研究と美味しい料理

卵と野菜と果物

【レシピ】卵と豚肉、きくらげの炒めもの

ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「卵と豚肉、きくらげの炒めもの」を作りました。きくらげは国産の肉厚のものを使うのがおすすめです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】豚こま切れ肉 150g『下味材料』黒こしょう 少々酒 大さじ1粗塩 ふたつまみ…

【レシピ】大人のポテトサラダ|PAROLEのおかず帖

『PAROLEのおかず帖』より「大人のポテトサラダ」を作りました。たっぷりのクリームチーズに柚子こしょうをきかせた大人っぽい味。お酒に合うポテトサラダです。マヨネーズ感が少なくて、個人的にはとっても好きなお味。くせになりそう! 目次 1.材料 2.作り…

【レシピ】きんぴらごぼう|PAROLEのおかず帖

『PAROLEのおかず帖』より「きんぴらごぼう」を作りました。少ししっかりめの味付けで、お酒に合う感じ。ごく細くせん切りにするのがポイント。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分ごぼう 1本赤唐辛子小口切り 1/2本分酒 大さじ2砂糖 大さじ1しょ…

【レシピ】だし巻き卵入りスープ

『PAROLEのおかず帖』より「だし巻き卵入りスープ」を作りました。ありそうでない、ちょっと贅沢な気分になる一品。小さな器で出して、食事の最初に2~3口で飲めるような量です。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分【だし巻き卵材料】卵 2個だし…

【レシピ】豚肉と白菜の鍋|からしソース

ウー・ウェンさんの『汁ものとおかず』より「豚肉と白菜の鍋」を作りました。「からしソース」でアクセントをつけて食べます。透き通ったスープにするコツは豚肉を霜降りに軽く茹でてから加えることです。出汁を使わず、こんなに旨みや甘みが染み出るなんて…

【レシピ】豚肉とほうれん草の辛子炒め

ウーウェンさんの『炒めもの』より「豚肉とほうれん草の辛子炒め」を作りました。ほうれん草は軽く下茹でをしますが、茹で過ぎに注意。茹で過ぎるとえぐみが出るのでサッと引き上げるのがポイントです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】豚肉(しょ…

【レシピ】きんぴらごぼう|レシピを見ないで作れるようになりましょう。

有元葉子さんの『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』より「きんぴらごぼう」を作りました。この本には具体的な分量は書かれていません。素材の魅力をどうすれば引き出せるかなど、素材の扱い方がわかるようになり、自分なりに応用できる力がつく…

【レシピ】里芋の牛そぼろ煮

「里芋の牛そぼろ煮」を作りました。里芋は秋から冬にかけてよく買うお野菜。蒸しても揚げても煮ても好きです。牛ひき肉の旨みと、とろみをつけた餡が寒い季節にぴったりのおかずです。 目次 1.材料 2.作り方【材料】里芋 6個牛ひき肉 100gサラダ油 大さじ1/…

【レシピ】かぶの鶏そぼろ煮

有元葉子さんの『レシピをみないで作れるようになりましょう。』より「かぶの鶏そぼろ煮」を作りました。鶏ひき肉の旨みが出るので、出汁はいりません。煮物は出汁が必要と思っていたけれど、肉を野菜と一緒に煮る場合はいらないそう。この本は理論的に書か…

かぶの葉と油揚げの炒めもの

「かぶの葉と油揚げの炒めもの」を作りました。地元野菜の販売所で購入したかぶは葉っぱも瑞々しく立派。さっそく炒め物に。ごはんのお供にも、煮物に加えても、お味噌汁にしてもOK。便利な常備菜です。 かぶの葉は1cm幅くらいに刻み、油揚げも湯通しした後…

【レシピ】白菜と塩昆布のサラダ

「白菜と塩昆布のサラダ」秋から冬にかけて、白菜が甘くて美味しい時期によく作るサラダです。 白菜を食べやすい大きさに切って、塩昆布を好みの量かけ、フレンチドレッシングをかけるだけです。ずっと昔、焼肉屋さんのサイドメニューにあって、大好きでよく…

【レシピ】青椒肉絲(牛肉)

ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「青椒肉絲(牛肉)」を作りました。ポイント①材料を丁寧に切り揃えることポイント②肉にはしっかり火を通してピーマンには火を通し過ぎないこと牛肉で作るのが基本ですが、豚肉や鶏むね肉でも美味しくできるようです。 目…

【レシピ】小松菜の塩炒め

ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「小松菜の塩炒め」を作りました。切った小松菜に粗塩をあらかじめ振って、少ししんなりさせてから炒めるのがポイントです。最初に香りの立ったネギ油を作って小松菜にまとわせるイメージ。ちょっとした工程の変化で違い…

【レシピ】ポテクリコロッケ

笠原将弘さんの『僕が食べたい和そうざい』より「ポテクリコロッケ」を作りました。ポテトとペジャメルソースを混ぜて作るクリーミーなコロッケです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】じゃがいも 300g玉ねぎ 300g合いびき肉 100gバター 50g小麦粉 5…

【レシピ】甘い卵焼き

笠原将弘さんの『僕が食べたい和そうざい』より「甘い卵焼き」を作りました。卵焼きの甘みはメープルシロップで、というのがここ最近の我が家の定番でした。甘さに角が立たず、まろやかな甘さなので個人的には大のお気に入り。でもたまには違うレシピでも、…

【レシピ】エビとアスパラガスの炒めもの

ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「エビとアスパラガスの炒めもの」を作りました。火の通りにくいアスパラガスは、包丁で叩きつぶすことで味が染み込みやすくなるそう。お酒をふって蓋をして、蒸し焼きする方法は他のレシピでも活用してます。エビは火が…

【レシピ】里芋の唐揚げ

秋になると我が家の食卓によく登場する「里芋の唐揚げ」です。最初に里芋をじっくり蒸すことで、ホクホクの里芋に。下味をつけたら片栗粉をまぶしてカラッと揚げるだけです。 目次 1.材料 2.作り方【材料】里芋 お好きな量しょうゆ 適量酒 適量片栗粉 適量※…

【レシピ】かぶとささ身のサラダ

笠原将弘さんの『僕が食べたい和そうざい』より「かぶとささ身のサラダ」を作りました。さっぱりとしていながら食べ応えのあるサラダ。かぶの葉は栄養たっぷり!生のままでも細かく切ってあるので食べやすいです。 目次1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】か…

茹でキャベツ|小さなおかず

ロールキャベツを作った時にキャベツ丸ごと1玉茹でたので、余った茹でキャベツの使い方をいくつか紹介したいと思います。 1.スープや味噌汁の具にする。2.わさび+マヨネーズをつけて。3.辛子+しょうゆ+ごま油で和えて。今日は3.でいただきました。ん~、…

【レシピ】ロールキャベツ|映画ホノカアボーイより

映画『ホノカアボーイ』のパンフレットより「ロールキャベツ」を作りました。以前はたまに作っていたんですが、すっかり忘れていました。猫沢エミさんの『ねこしき』にこのレシピのアレンジが載っていたので思い出して久しぶりにパンフレットを引っ張り出し…

【レシピ】海苔たまサンド

猫沢エミさんの『ねこしき』より「海苔たまサンド」を作りました。この本はエッセイとレシピの両方が楽しめるんです。猫のこと、パリでの生活の事など50代の女性のアレコレが楽しく優しく書かれています。【私がもし喫茶店を開いたら、この海苔たまサンドを…

【レシピ】長芋のお刺身|わさび醤油で

レシピというほどでも、作るというほどでもないのですが・・・。わさび醤油で食べる長芋のお刺身です。シャキシャキした食感が大好きなので、よく食卓に並びます。揚げ物などの料理と一緒に出すことが多いかな?長芋は消化を促してくれるので、こってりした…

【レシピ】長芋の唐揚げ

「長芋の唐揚げ」を作りました。秋になると急に乾燥してきますよね。乾燥に弱い肺を潤して風邪予防にも一役買ってくれる長芋は積極的に食べたい食材です。シャキシャキ感を残しつつ、片栗粉をまぶして高温でカラッと揚げるのがコツ。作り方も簡単で子供にも…

【レシピ】豆苗と卵の炒めもの

「豆苗と卵の炒めもの」を作りました。 簡単で節約にもなりそうなレシピ。豆苗が冷蔵庫にポツンと残っていて、どう食べようか迷っていたら豆苗のパッケージにレシピが!ざっくり参考にして作ってみました。目次 1.材料 2.作り方【材料】豆苗 1袋溶き卵 4個し…

【レシピ】ポテトサラダ|僕が食べたい和そうざいより

笠原将弘さんの『僕が食べたい和そうざい』より「ポテトサラダ」を作りました。王道のシンプルなポテトサラダ。実は私はポテトサラダが苦手。家族が好きなのでもっぱら作る専門なんです。なので、相手の好みを探りつつ、色々なポテサラを作ってみてます。レ…

【レシピ】空心菜炒め|ウー・ウェンの炒め物より

ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「空心菜炒め」を作りました。夏もどんどん離れてきている今時期、最後の空心菜かもしれないです。 なんだかウー・ウェンさん信者になってしまいそう。こんなシンプルな炒め物が自宅で美味しく作れるとは! 目次 1.材料 2…

【レシピ】イチジクとクリームチーズとくるみ

大好きなフルーツ×チーズの前菜。夏は桃、秋の初めはいちじく。私はあまり飲めないけど、白ワインが飲めたらきっともっと楽しいんだろうな、という味。おすすめです。 目次 1.材料 2.作り方 3.参考にしたレシピ本【材料】いちじく 4個クリームチーズ 適量く…

【レシピ】ほうれん草ナムルを美味しく作るコツ

ほうれん草のナムル。定番の野菜のおかず。とても簡単な料理。こだわりポイントは2つ。1.水分を2度に分けてしっかり絞ること。2.きちんとほぐして調味料を全体に行き渡らせること。茹でたほうれん草を手で水気をギュッとしぼるのは基本ですよね。その後にも…

【レシピ】肉じゃがには春雨

肉じゃがには結びこんにゃくを入れるのが定番だったんです。ふと思い立って春雨を入れてみたら、なかなかイケるではないか。特に余って翌日に食べた時に、春雨の方が美味しかった! cookbookblogchef.com なんてことない小さなことだけど、こういう小さな美…

いつでもサラダが食べられるように。

今日はレシピネタではありません。友人にサラダを作るのが面倒なんだけど、どうしたらいい?という話をされたんです。色々と話していくと、確かに共感する部分もあって。サラダってサイドメニューになることが多いから、無くてもいいか~ってなりがちな存在…