はじめて納得のいく美味しい餃子が作れた
お気に入りのレシピをご紹介します。
栗原はるみ『haru-mi 春 vol.59』の中の
「豚肉とキャベツの餃子」です。
キャベツを細かく刻んでしっかり水分を絞ることで
たねをなじませる為に休ませてからも
野菜と豚肉がなじんでバランスのいい水分量が保てます。
とにかくポイントはキャベツの水気をよく絞ること!
目次
1.材料
2.作り方
3.おすすめの台所用品
【材料】
キャベツ 300g
塩 大さじ1/2
豚ひき肉 150g
紹興酒 大さじ1
スープ(ウェイパー小さじ1を湯大さじ1で溶いたもの)
にら 50g
にんにくのみじん切り 大さじ1
餃子の皮 大判20枚
(付け合わせ・・・もやしとにら)
【作り方】
・キャベツは3mmほどの細かいみじん切りにし
塩をからめ10分ほど置きしっかり水分を出す
しんなりしたらさらしなどで水気をしっかり絞る
(300gのキャベツの水分をしっかり絞った後は150gになりました)
・にらは細かく刻む
・にんにくを香りが立って少し色づくまでごま油で炒める
生のまま加えるよりにんにくの強さががやわらぎ、
コクや旨みだけが増します
・ボウルに豚ひき肉、紹興酒、スープを入れて混ぜる
・粗熱の取れたにんにくを油ごと加え混ぜる
・キャベツとにらを加えよく混ぜる
・塩こしょうで味を整えたねを冷蔵庫で30分以上休ませる
(バットに広げて皮の枚数に合わせて分けておくと均等に包めます)
・餃子の皮にたねを乗せ、周りに水を少しつけて
ひだ寄せながら包む
・フライパンにサラダ油を少々ひき、
餃子を並べて焼き始める
・全量を一度に焼く場合は水100cc、
半量の場合は水50ccを注ぎ、
蓋をして弱火で4分前後蒸し焼きにする
・水分がほとんどなくなったら蓋を取り、
ごま油をまわしかけ中火にしてカリッと焼き上げる
・器に返して盛り付ける
・付け合わせのもやしとにらを強火で炒め添える
もやしなどの野菜を添えると
箸休めにもなって最後まで飽きずに食べることができます。
もやしのヒゲは取ってから炒めるのがちょっとしたこだわり。
見た目も美しく、歯触りも良くなります。
【おすすめの台所用品】
「さささ」というさらしです
キッチンペーパーやクッキングシートと同じように
野菜や豆腐の水切り、蒸し器に敷くという使い方が基本。
その他コーヒーフィルターとして、
冷蔵保管する野菜を包んで乾燥を防ぐのにも活躍。
くたびれてきたら台ふきんやぞうきんとして使えます。
カットに便利なミシン目ありと無しの2タイプあり、
おしゃれな専用ホルダーもおすすめ。