先日作った新玉ねぎ麹を使ってチキンソテーを作りました。味付けは玉ねぎ麹だけ!新玉ねぎの甘みってすごいな~と実感しました。鶏肉はしっとり柔らかく、味は本当に甘みが強い。麹は焦げやすいので焼き色が付いたら弱火で蒸し焼きにしました。この季節だけ…
スッキリしたソーダ割りのお酒と一緒に。「ズッキーニとベーコンの黒こしょう炒め」を作りました。ベーコンの脂が旨みの素。弱火でじっくり炒めて出た脂を、ズッキーニにまとわせるように炒めます。醤油は香りづけに最後にジュっと加えるのがポイント。 目次…
先日ご紹介した新玉ねぎ麹を使った絶品ドレッシングです。お野菜がいくらでも食べられそうな勢い。ぜひお試しくださいね。 目次1.材料2.作り方【材料】新玉ねぎ麹 大さじ2オリーブオイル 大さじ2酢 大さじ1砂糖 大さじ1/2【作り方】材料を全て混ぜるだけ! …
飯島奈美さんの『飯島風』より「豚のしょうが焼き」を作りました。タレの配合が絶妙で、今まで作ったしょうが焼きの中で一番好みのものでした。目分量ではなく、きっちり計って作ってみたら、美味しくて感動! こちらの本は映画の中で制作されたレシピが載っ…
毎年楽しみにしてる新玉ねぎの季節。サラダやドレッシングに大活躍してますが、今年は新玉ねぎ麹が仲間入り。これかなりおすすめです!季節限定のお野菜なので少し多めに作りました。これだけ作ってもすぐに消費してしまいそうです。ヨーグルトメーカーがあ…
丸鶏を買って材料を中に詰めて・・・というのはハードルが高いので、味は本格的で作り方は簡単なサムゲタンを作ってみました。鶏の手羽元を使って骨付き肉の旨みを出して、食べやすい鶏もも肉も加えてみました。骨からホロリと肉がはがれるくらい、煮込むだ…
デザート用に「チョコレートババロア」を作りました。2時間の冷やし時間で完成するので、夕飯の支度の時に一緒に作っておけば食後に食べられるのもうれしいです。ゼラチンを少なめにして、とろけるような口どけに。ポイントは丁寧に濾すこと。今度は抹茶を入…
昔、図書館で借りた本に載っていたレシピ。本の題名も忘れてしまったのが残念なんですが・・・。たしかイタリア料理の一品で、白菜の持つ旨みと甘みが引き出されて最高に美味しいんです。思わず「おいしい~」と口にすること間違いなし。見た目は少し躊躇す…
トロリとした半透明の新タマネギソースと完熟のトマトを組み合わせたサラダを作りました。新玉ねぎは生の状態でも甘いので、そのまますりおろして使います。油も砂糖も使わないのに、甘さと旨みが感じられる最高のソースです。彩りにパセリを乗せた方が良か…
ナッツやドライフルーツの入っていないグラノーラが食べたい!とのリクエストがあったので、作ってみました。シンプルで材料費も安くていいです。オートミール×メープルシロップオートミール×メープルシロップ×ココア 目次 1.材料 2.作り方【材料】【プレー…
小粒の甘いいちごが安く手に入ったので2パック買い「果肉感たっぷり!いちごジャム」を作りました。レシピはこちらを参考に。https://mi-journey.jp/foodie/77698/ 目次 1.材料 2.作り方 3.おすすめの鍋【材料】いちご 500gグラニュー糖 300g(いちごの重さの…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』の「和食の基本」の味付けで「鶏肉とれんこんの炒め煮」を作りました。本では鶏肉ではなく豚肉なんですが、材料を変えても美味しくできました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】鶏もも肉 1枚れんこん 400g…
「鶏団子と野菜の坦々風鍋」を作りました。鶏ひき肉に水を練り込むことで、ふっくらジューシーな鶏団子に。ふわふわ食感の中に歯ごたえのあるアクセントとなる材料を入れてもいいかな、と思いました。次回は細かく刻んだれんこんやザーサイなどを入れてみた…
「韓国海苔の一口おにぎり」を作りました。韓国海苔、ハム、たくあん漬けを入れた塩気のある具材を混ぜ込んだ一口サイズのおにぎりです。コツは温かいごはんにごま油を混ぜること。最初に油をなじませてから具材を混ぜます。握り方は小さめにふわっとまとめ…
「あさりとわかめの絶品スープ」を作りました。大好きな食材を合わせた毎日でも飲みたいスープです。コツは戻したわかめをしっかり炒めること。白濁すると美味しさが増す、こんなに煮るの?と思う程煮れば煮るほど美味しくなるスープです。翌日はさらに美味…
ナッツとドライフルーツのグラノーラを作りました。グラノーラ、あまり食べたことがなかったのですが、クッキーを作った時のオートミールが残っていたので作ってみました。実際はかなり美味しくできて、グラノーラが好きになりました。何事も食わず嫌いは良…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「とろっと仕上げる親子丼」を作りました。思い返してみると親子丼を作ったのは初めてかもしれません。簡単に美味しく作れたので、これからは手軽なメニューとして活躍してくれそうです。コツ①よく煮立ってから…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「よだれ鶏」を作りました。鶏肉をヘルシーにさっぱり食べられるので大好きです。ピリ辛のタレも美味しく作れました。 コツ①鶏肉は厚さを均一にして、茹でる時は水を入れすぎないコツ②きゅうりは種を取ってシャ…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「だし巻き卵」を作りました。いつもは目分量で作っていますが、今回はレシピ通りに忠実に作ってみました。コツ①卵とだしみつを合わせたらザルでこすコツ②火加減をしながら弱火で巻くザルでこしたのは初めてで…
栗原はるみさんの【栗原はるみの料理教室】より「ほうれん草のごまあえ」を作りました。我が家でもよく登場するメニューの一つですが、今回は本に書いてあるコツを忠実に守って作りました。コツ①歯ごたえを残してゆで、冷水に取るコツ②野菜の水気をよく切る…
栗原はるみさんの『栗原はるみ3 私の器、食器棚』より「かぼちゃの煮物」を作りました。だしと薄口しょうゆが染み込んだ、甘じょっぱい味。仕上げに振る粗塩がかぼちゃの甘みを引き立てます。粗塩がいい仕事してます! 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材…
高山なおみさんの『今日のおかず』より「大豆、ベーコン、かぶの塩炒め」を作りました。大好きなレシピです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本 cookbookblogchef.com 【材料】(2~3人分)ゆで大豆 1カップ(冷凍保存していたものを解凍して)ベーコン 2枚…
高山なおみさんの『今日のおかず』より「ゆで汁のポタージュ」を作りました。大豆のゆで汁には豆の旨みがたっぷり溶け出しているので、スープや味噌汁にして余さずいただきます。旨みたっぷりの深みのある味が他では出せない味です。 cookbookblogchef.com …
高山なおみさんの『今日のおかず』より茹でたての大豆をそのまま食べるレシピを2つ紹介します。とにかく茹でたての大豆は何もしなくても美味しいです。シンプルに調味料を少し足してそのまま食べます。大豆を茹でた時のなによりの楽しみです。 cookbookblogc…
高山なおみさんの『今日のおかず』より茹で大豆を作りました。300gの乾燥大豆を一度に茹でます。茹でたてをそのまま食べたり、スープにしたり。その日でなくても早めに食べる場合はゆで汁事ごと冷蔵庫で保存。すぐに食べない分は冷凍保存。美味しくて、使い…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「しっとり仕上げるさばのみそ煮」を作りました。魚の値段も高くなって買うのをためらうこともありますが、本を見ていたらとっても美味しそうで、作らずにはいられませんでした。煮汁がぬるいと魚の生臭さがう…
高山なおみさんの『今日のおかず』より「しらたきと牛こまの炒り煮」を作りました。お弁当に入っていたらうれしい、しっかり味が染み込んだ、ごはんがすすむおかずです。粗熱が取れたら、密閉容器に入れて、冷蔵庫で4~5日保存可能です。 目次 1.材料 2.作り…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「肉じゃが」を作りました。こちらの本は和食・中華・洋食の基本が載ってます。改めてじっくり読んで、丁寧に作ってみたいと思える内容。くし形に切った玉ねぎ、じっくり煮ることでトロトロ食感になって甘くて…
「小松菜と厚揚げ炒め」を作りました。冷めても美味しいので、常備菜やお弁当にもいいですね。 目次1.材料2.作り方【材料】小松菜 1袋厚揚げ 2枚酒 大さじ1ウェイパー(中華スープの素、鶏ガラスープの素など) 小さじ1砂糖 小さじ1ごま油 大さじ1いりごま …
大根おろしでさっぱり!「なすとひき肉のおろし煮」を作りました。炒めものは少し重いな~という感じの時は、大根おろし。食欲がない時も結構食べられてしまう救世主です。 目次 1.材料 2.作り方【材料】なす 3本ひき肉 150g大根おろし お好みの量和風だしの…