卵と野菜と果物
スッキリしたソーダ割りのお酒と一緒に。「ズッキーニとベーコンの黒こしょう炒め」を作りました。ベーコンの脂が旨みの素。弱火でじっくり炒めて出た脂を、ズッキーニにまとわせるように炒めます。醤油は香りづけに最後にジュっと加えるのがポイント。 目次…
昔、図書館で借りた本に載っていたレシピ。本の題名も忘れてしまったのが残念なんですが・・・。たしかイタリア料理の一品で、白菜の持つ旨みと甘みが引き出されて最高に美味しいんです。思わず「おいしい~」と口にすること間違いなし。見た目は少し躊躇す…
トロリとした半透明の新タマネギソースと完熟のトマトを組み合わせたサラダを作りました。新玉ねぎは生の状態でも甘いので、そのまますりおろして使います。油も砂糖も使わないのに、甘さと旨みが感じられる最高のソースです。彩りにパセリを乗せた方が良か…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』の「和食の基本」の味付けで「鶏肉とれんこんの炒め煮」を作りました。本では鶏肉ではなく豚肉なんですが、材料を変えても美味しくできました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】鶏もも肉 1枚れんこん 400g…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「よだれ鶏」を作りました。鶏肉をヘルシーにさっぱり食べられるので大好きです。ピリ辛のタレも美味しく作れました。 コツ①鶏肉は厚さを均一にして、茹でる時は水を入れすぎないコツ②きゅうりは種を取ってシャ…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「だし巻き卵」を作りました。いつもは目分量で作っていますが、今回はレシピ通りに忠実に作ってみました。コツ①卵とだしみつを合わせたらザルでこすコツ②火加減をしながら弱火で巻くザルでこしたのは初めてで…
栗原はるみさんの【栗原はるみの料理教室】より「ほうれん草のごまあえ」を作りました。我が家でもよく登場するメニューの一つですが、今回は本に書いてあるコツを忠実に守って作りました。コツ①歯ごたえを残してゆで、冷水に取るコツ②野菜の水気をよく切る…
栗原はるみさんの『栗原はるみ3 私の器、食器棚』より「かぼちゃの煮物」を作りました。だしと薄口しょうゆが染み込んだ、甘じょっぱい味。仕上げに振る粗塩がかぼちゃの甘みを引き立てます。粗塩がいい仕事してます! 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材…
高山なおみさんの『今日のおかず』より「大豆、ベーコン、かぶの塩炒め」を作りました。大好きなレシピです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本 cookbookblogchef.com 【材料】(2~3人分)ゆで大豆 1カップ(冷凍保存していたものを解凍して)ベーコン 2枚…
栗原はるみさんの『栗原はるみの料理教室』より「肉じゃが」を作りました。こちらの本は和食・中華・洋食の基本が載ってます。改めてじっくり読んで、丁寧に作ってみたいと思える内容。くし形に切った玉ねぎ、じっくり煮ることでトロトロ食感になって甘くて…
「小松菜と厚揚げ炒め」を作りました。冷めても美味しいので、常備菜やお弁当にもいいですね。 目次1.材料2.作り方【材料】小松菜 1袋厚揚げ 2枚酒 大さじ1ウェイパー(中華スープの素、鶏ガラスープの素など) 小さじ1砂糖 小さじ1ごま油 大さじ1いりごま …
大根おろしでさっぱり!「なすとひき肉のおろし煮」を作りました。炒めものは少し重いな~という感じの時は、大根おろし。食欲がない時も結構食べられてしまう救世主です。 目次 1.材料 2.作り方【材料】なす 3本ひき肉 150g大根おろし お好みの量和風だしの…
『白菜と鶏肉の重ね蒸し』を作りました。白菜が美味しいのは11月~2月なので、少し季節外れですが・・・。少し肌寒い日に食べたくなるお料理です。 目次 1.材料 2.作り方 3.おすすめの調理道具【材料】白菜 1/4個鶏もも肉 1枚塩 小さじ1酒 50ccごま油 大さじ…
高山なおみさんの『野菜だより』の「ピリ辛新じゃが煮」をアレンジして「鶏肉と新じゃがの煮物」を作りました。豚ロース肉→鶏肉おろししょうが→入れてませんこのレシピの味付けが好きなので参考にさせてもらいました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材…
高山なおみさんの『野菜だより』より「れんこんのじりじり焼き」を作りました。れんこんのシャキシャキした食感をいかした、シンプルで美味しいレシピです。風邪のひき初めに効くのどの痛みが和らぐおまけレシピをひとつ。れんこんを皮ごとすりおろし、しょ…
『ゆる薬膳365日』から「セロリといかのマリネ」を作ました。この本はゆる~く薬膳を実践できるヒントが書かれています。外食でも缶詰でもコンビニ食でも実践できるよ、というもの。今の自分の不調に合わせて選ぶといい食材や調理法が紹介されています。なん…
栗原はるみさんのレシピの「肉じゃが」を作りました。ごはんがすすむ少し甘めのしっかりした味付けです。今日は茅乃舎だしを使いました。焼きあごなど4つの素材を粉末にしただしパックを破ってそのまま投入。ちょっと贅沢な味わいに。 目次 1.材料 2.作り方 …
栗原はるみさんのレシピの「きんぴらごぼう」を作りました。とっても細くせん切りにするのがポイント。そして、火の通りが早いのであまり炒めすぎないように心がけてます。油はさっぱりさせたい時は太白ごま油、コクを出したい時はごま油を使います。定番の…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「卵と豚肉、きくらげの炒めもの」を作りました。きくらげは国産の肉厚のものを使うのがおすすめです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】豚こま切れ肉 150g『下味材料』黒こしょう 少々酒 大さじ1粗塩 ふたつまみ…
『PAROLEのおかず帖』より「大人のポテトサラダ」を作りました。たっぷりのクリームチーズに柚子こしょうをきかせた大人っぽい味。お酒に合うポテトサラダです。マヨネーズ感が少なくて、個人的にはとっても好きなお味。くせになりそう! 目次 1.材料 2.作り…
『PAROLEのおかず帖』より「きんぴらごぼう」を作りました。少ししっかりめの味付けで、お酒に合う感じ。ごく細くせん切りにするのがポイント。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分ごぼう 1本赤唐辛子小口切り 1/2本分酒 大さじ2砂糖 大さじ1しょ…
『PAROLEのおかず帖』より「だし巻き卵入りスープ」を作りました。ありそうでない、ちょっと贅沢な気分になる一品。小さな器で出して、食事の最初に2~3口で飲めるような量です。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分【だし巻き卵材料】卵 2個だし…
ウー・ウェンさんの『汁ものとおかず』より「豚肉と白菜の鍋」を作りました。「からしソース」でアクセントをつけて食べます。透き通ったスープにするコツは豚肉を霜降りに軽く茹でてから加えることです。出汁を使わず、こんなに旨みや甘みが染み出るなんて…
ウーウェンさんの『炒めもの』より「豚肉とほうれん草の辛子炒め」を作りました。ほうれん草は軽く下茹でをしますが、茹で過ぎに注意。茹で過ぎるとえぐみが出るのでサッと引き上げるのがポイントです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】豚肉(しょ…
有元葉子さんの『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』より「きんぴらごぼう」を作りました。この本には具体的な分量は書かれていません。素材の魅力をどうすれば引き出せるかなど、素材の扱い方がわかるようになり、自分なりに応用できる力がつく…
「里芋の牛そぼろ煮」を作りました。里芋は秋から冬にかけてよく買うお野菜。蒸しても揚げても煮ても好きです。牛ひき肉の旨みと、とろみをつけた餡が寒い季節にぴったりのおかずです。 目次 1.材料 2.作り方【材料】里芋 6個牛ひき肉 100gサラダ油 大さじ1/…
有元葉子さんの『レシピをみないで作れるようになりましょう。』より「かぶの鶏そぼろ煮」を作りました。鶏ひき肉の旨みが出るので、出汁はいりません。煮物は出汁が必要と思っていたけれど、肉を野菜と一緒に煮る場合はいらないそう。この本は理論的に書か…
「かぶの葉と油揚げの炒めもの」を作りました。地元野菜の販売所で購入したかぶは葉っぱも瑞々しく立派。さっそく炒め物に。ごはんのお供にも、煮物に加えても、お味噌汁にしてもOK。便利な常備菜です。 かぶの葉は1cm幅くらいに刻み、油揚げも湯通しした後…
「白菜と塩昆布のサラダ」秋から冬にかけて、白菜が甘くて美味しい時期によく作るサラダです。 白菜を食べやすい大きさに切って、塩昆布を好みの量かけ、フレンチドレッシングをかけるだけです。ずっと昔、焼肉屋さんのサイドメニューにあって、大好きでよく…
ウー・ウェンさんの『炒めもの』より「青椒肉絲(牛肉)」を作りました。ポイント①材料を丁寧に切り揃えることポイント②肉にはしっかり火を通してピーマンには火を通し過ぎないこと牛肉で作るのが基本ですが、豚肉や鶏むね肉でも美味しくできるようです。 目…