おやつ
デザート用に「チョコレートババロア」を作りました。2時間の冷やし時間で完成するので、夕飯の支度の時に一緒に作っておけば食後に食べられるのもうれしいです。ゼラチンを少なめにして、とろけるような口どけに。ポイントは丁寧に濾すこと。今度は抹茶を入…
ナッツやドライフルーツの入っていないグラノーラが食べたい!とのリクエストがあったので、作ってみました。シンプルで材料費も安くていいです。オートミール×メープルシロップオートミール×メープルシロップ×ココア 目次 1.材料 2.作り方【材料】【プレー…
ナッツとドライフルーツのグラノーラを作りました。グラノーラ、あまり食べたことがなかったのですが、クッキーを作った時のオートミールが残っていたので作ってみました。実際はかなり美味しくできて、グラノーラが好きになりました。何事も食わず嫌いは良…
なかしましほさんのレシピを参考にして『ブラウニー』を作りました。「お菓子作りは、がんばらなくていい。きれいに作ることに、こだわらないでください。売り物のように整っていなくても、心を込めているからこそ、食べた人を幸せにする力がある」そんな一…
坂田阿希子さんの『あまくないからおいしいお菓子』より「オートミールとほうじ茶のざくざくしたカントリークッキー」を作りました。型抜きせず、手で無造作にまとめる素朴な風合いがかわいいんです。本にある材料のレーズンがなっかたので、チョコレートの…
なかしましほさんの『まいにち食べたいごはんのようなクッキーとクラッカーの本』より「どんどん混ぜるだけクッキー」「ピーナッツバター」を作りました。バターの代わりに菜種油、砂糖の代わりにメープルシロップ。それでもしっかり満足感のある美味しいク…
チョコ好きの家族からのリクエストで作ってみたチョコレートマフィン。マフィンは溶かしバターで作れるので、思い立った時にパッと作れるのがいいです。お菓子作りでは、バターを常温に戻すという時間がないから作れない・・・なんてことも多いのです。こち…
今日のおやつにシンプルなココアクッキーを焼きました。ベーシックな焼き菓子が結局一番好きな気がしています。 目次 1.材料 2.作り方 3.道具と器【材料】無塩バター 60g粉糖 35g卵黄 1/2個薄力粉 80gココアパウダー 8g【作り方】1.室温に戻したバターをクリ…
坂田阿希子さんの『CAKES』より「プルーン入りのショコラフォンダン」を参考にプルーン抜き&ビターチョコレートで作りました。しっとりした焼き上がりの濃厚チョコが最高! 目次 1.材料 2.下準備 3.作り方 4.レシピ本【材料】直径15cmの丸形1台分製菓用チョ…
きれいな抹茶の薄緑色のプリン。苦味がしっかり感じられる甘さ控えめのものです。甘党の方はゆで小豆をトッピングするのがおすすめ! 目次 1.材料 2.作り方【材料】水 大さじ2粉ゼラチン 5g(1袋)グラニュー糖 50g抹茶 大さじ2牛乳 1カップ生クリーム 1カッ…
「いちごジャムのクロスタータ」を作りました。 クロスタータとは、クッキー生地にジャムをのせて焼き上げたタルトのようなお菓子です。イタリアの家庭でよく作られる焼き菓子だそう。かわいい格子柄に惹かれて作ってみました。素朴で長く愛されるお菓子、と…
『栗のお菓子づくり』より「栗と紅茶のパウンドケーキ」を作りました。栗をたっぷり入れ込んで焼いた、手作りならではの贅沢なパウンドケーキです。栗と紅茶の相性も抜群! 4.レシピ本 目次 1.材料 2.下準備 3.作り方 4.レシピ本【材料】18cm×8.5cm×高さ6cm…
『栗のお菓子づくり』より「栗のアイス」を作りました。自然な甘さと栗の濃厚な風味が最高!でした。手作りアイスの美味しさを知ったのは最近ですが、しばらくはまりそうです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】ゆで栗(ゆでて中身をくり抜いたもの…
『栗のお菓子づくり』より「栗の渋皮煮」を作りました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】栗 20個くらい重曹 小さじ2水 300mlてんさい糖 250gバニラビーンズ 1/4本ラム酒 大さじ2【作り方】1.栗を湯に5分ほどつける。渋皮を取らないように鬼皮をむく…
今井ようこさん、藤沢かえでさんの『栗のお菓子づくり』より「栗きんとん」を作りました。栗のペーストを茶巾にするだけ。栗の美味しさが存分に味わえる大好きなレシピです。 先日紹介した栗ペーストの作り方はこちら。 これをラップで好みの大きさに包んで…
美味しそうな栗が出回っているので、つい買ってしまうこの頃。今井ようこさん、藤沢かえでさんの『栗のお菓子づくり』より「栗ペースト」を作りました。色々なお菓子作りに使える基本のペーストです。ほんの少し塩を加えることで、栗の甘みが引き立ちます。 …
坂田阿希子さんの『あまくないからおいしいお菓子』より「スライスりんごたっぷりの甘酸っぱくて素朴なパイ」を作りました。型を使わずにラフに包んで作る素朴なパイ。甘さ控えめで軽く食べられるところがお気に入りです。プリゼ生地を伸ばす時は、だれない…
坂田阿希子さんの『あまくないからおいしいお菓子』より「スティックチーズパイ」を作りました。プリゼ生地にパルメザンチーズ、カイエンペッパー、黒こしょうをふって焼くだけ。塩気がきいているのでお酒にも合います! 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本 co…
坂田阿希子さんの『あまくないからおいしいお菓子』より「プリゼ生地」を作りました。プリゼ生地は、タルトやキッシュの土台に使われるもので、サクサクとした食感のバターたっぷりの口どけのいいパイ生地です。フードプロセッサーがあれば手軽に作れるし、…
も。けんさんの『魅惑のプリン』より「練乳プリン」を作りました。ねっとりとした食感で高級感のあるプリン。ラム酒などのお好みの洋酒を少し入れると香りが立ってより大人っぽい味わいになります。プリンの焼き方について。プリンカップや湯煎容器はガラス…
も。けんさんの『魅惑のプリン』より「チョコレートプリン」を作りました。チョコレートを食べてる!という感じのプリン。カラメルのほろ苦さとビターなチョコが高相性! 目次 1.材料 2.下準備 3.作り方4.レシピ本【材料】100mlの耐熱容器4個分(カラメル材…
若山曜子さんの『バターで作る/オイルで作るマフィンとカップケーキの本』より「カフェモカ・オレオマフィン」を作りました。本の表紙にも写ってるこのマフィン。これを作りたくてこの本を買ったことを思い出します。なんといっても見た目がかわいい!コーヒ…
若山曜子さんの『バターで作る/オイルで作るマフィンとカップケーキの本』より「基本の溶かしバターマフィン」を作りました。しっとり食感のバター香るプレーンマフィン。色んな素材と合わせやすいので、そのまま食べても良し、トッピングと楽しむのも良しの…
なかしましほさんの『毎日食べたいごはんのようなクッキーとクラッカーの本』より基本の天板クッキー「全粒粉のビスケット」を作りました。形はちょっと自己流にアレンジ。全粒粉の食感とくるみの香ばしいコク、控えめな甘さの素朴なビスケット。バターたっ…
SNSで話題のプリニスト、も。けんさんの本を購入しました。プリン好きにはたまらない!最高のプリンを作るべく、プリンの旅へ。まずは基本のプリンから。カラメルがこんなに美味しくできたのは初めてかも。口当たりも滑らかでおいしかったです。焼き加減が少…
坂田阿希子さんの『あまくないからおいしいお菓子』より「白桃のメープルコンポート」を作りました。メープルのシロップをたっぷり吸いこんだジューシーな桃のコンポート。甘さ控えめに仕上げるために砂糖ではなくメープルシロップを使ってます。シロップが…
『菓子屋シノノメの焼き菓子』より「バナナケーキ」を作りました。熟したバナナの風味に紅茶、カルダモン、ミントの香りを重ねた大人のバナナケーキ。小麦粉の他に全粒粉を混ぜることでホロホロとした食感の生地になってます。材料を混ぜる時も、焼いている…
ヨーグルトを一晩水切りしておくだけでチーズのような味に変身。はちみつやジャムやフルーツソースをかけて食べたり、フレンチマスタードを混ぜればチキンソテーのソースにもなる優れもの。チーズよりヘルシーだし手軽なのでぜひ! 目次1.材料2.作り方【材料…
簡単で美味しい!何度も作っている若山曜子さんのバスク風チーズケーキ。材料をしっかり混ぜて焼くだけなので失敗しらず。一晩冷蔵庫でしっかり冷やしたら最高に美味しいです。 目次 1.材料 2.作り方【材料】15cm丸形1台分クリームチーズ 200gプレーンヨーグ…
若山曜子さんの『バットや保存袋で作れるアイスクリーム&アイスケーキ』より「パパイヤミルク」をマンゴーに変えて作りました。え~?こんなに美味しくできるの?正直ここまで本格的なジェラートが作れるなんて思ってなかったのでびっくり! 目次 1.材料 2.…